![]() |
||||
![]() |
||||
【とらや】
とらやは京都を発祥の地とし、五世紀の永きにわたって菓子屋を営んできました。明治2年(1869)、東京遷都に伴い、京都店はそのままに、東京にも店を開設しました。今後とも歴史とのれんに安住することなく、常に革新を心がけ、新しい伝統を築いていきます。 |
【福砂屋】
創業寛永元年(1624年)。長崎カステラの製法を永々家伝継承しております。伝統の風味を守るため、あえて”手づくり”にこだわり、一人一人の職人が全ての工程を責任もって、焼き上げる。このような時代の逆を行く手間のかけ方にこだわり、ふくよかな味を守り続けております。 |
【両口屋是清】
茶どころ名古屋の御菓子所「両口屋是清」は寛永11年(1634年)大阪の菓子司・猿屋三郎右衛門が尾張藩御用菓子製造のため召され、那古野本町に開業したのが始まりと記録に残されております。貞享3年(1686)には、尾張藩御二代光友公から、直筆表看板をいただきました。伝統に真心をこめて皆様に喜んでいただける品をお届けしております。 |
||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
【赤坂柿山】
富山県の篤農家による丹精米「新大正糯米」を主原料に、熟練した職人が手間・暇惜しまず作り上げた『こだわりのおかき』を、お手頃な食べきりサイズから、改まった御進物まで多数取り揃えております。又、旬にこだわり、季節の食材を活かした歳時記商品も御好評頂いております。 |
【銀座鈴屋】
鈴屋は創業以来、甘納豆一筋に、美味探求してまいりました。ふくいくとした味覚の数々に伝統と匠の技が生きております。野趣豊かな自然の風味をどうぞ、ご堪能下さいませ。 |
【たぬき煎餅】
麻布十番にて煎餅一筋に「他を抜く」商品造りにはげんでおります。 |
||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
【叶匠壽庵】
叶匠壽庵は、「和菓子は、日本の美しい自然と共にある」と考え、滋賀県・大津市、琵琶湖近く瀬田川のほとりの丘陵地に和菓子づくりの里・寿長生の郷を置き、美しい和菓子づくりをしています。 |
【鶴屋吉信】
鶴屋吉信は、江戸時代の享和三年(1803)創業。鶴屋吉信で代々、伝えられております家訓の一条に優れた京菓子のためには最高の材料を使い、どんな犠牲を払ってでもなし遂げよ、 研鑽を怠るなという戒めがあります。これからも京菓子一筋に暖簾を守っていきたいと思います。 |
【上野駅前岡埜栄泉】
創業130年、老舗伝統の味!厳選された材料と |
||
|
||||
本ホームページはアファリエイトプログラムを利用して商品を紹介いたしております。そのため「特定商取引に基づく表示」などはお手数ですが販売各店のサイトにてご確認下さいますようお願い申し上げます。 【本ホームページ運営者】エンジェルプレス |